南西急行電鉄研究会

5200系

toratora.wikiは2023年3月31日をもってサービスを終了します。


3000系/3000系急行色先頭.png
5200系先頭部

5200系/5200系側面.png
5200系側面

5200系/5200系車内.png
5200系車内

5200系/5200系所属車両.png
5200系所属車両一覧(関浜車両所

5200系/5200系編成図.png
5200系編成構成

1.登場の経緯

 5200系は5000系の後継の急行用車両として平成5年度に8連8本が登場した。5000系3000系に続き、本形式も3扉転換クロスシート車として落成している。平成9年度に二次車8連6本が投入され全14編成112両が揃い、八浦検車区御幸台検車区に7編成ずつ配置された。平成14年3月ダイヤ改正関浜車両所(当時は検車区)に異動し、他の急行用車両と共通で東京線快速急行に使用されている。

2.主な仕様

 座席配置はドア間に固定席2列+転換席3列を設ける形であり、座席定員は中間車で56名。ただし、立席スペースを拡大するため、転換席のシートピッチがこれまでの車両の900mmに対して850mmに短縮されるなど、詰め込み設計になっている。車体構造等の基本設計は3000系と同じで、前面デザインも共通化され、非常扉も設けられている。

 編成構成はTcMM'TTMM'Tc'で、パンタグラフはM車に1台搭載し、母線でM車同士を相互に接続している。SIV、CPもM車に搭載している。本形式の電気品の仕様は1600系とほぼ共通であり(ギア比は高速運転向けに設定されている)、前作3000系とは異なる。側窓は、ドア間が固定、車端部が下降式。ドアエンジンは2次車からは電気式が採用され、さらにコストダウンが図られている。

3.空港アクセス対応改造

5200系/5200系改4・5号車.png
5200系 4・5号車 空港アクセス対応改造後

 本件に関しては空港アクセス対応改造#3.5200系の改造を参照されたい。

4.リニューアル

5200系/5200系改先頭.png
5200系改 先頭部

5200系/5200系改車内.png
5200系改 車内

 5200系は、2017(平成29)年度から全車を対象としたリニューアル工事が開始されている。工事メニューは以下のとおり。

  • 先頭部の行先表示器を大型のフルカラーLEDに更新、車体側面の行先表示器もフルカラーLED化
  • 前照灯を高輝度LEDに更新し、尾灯をスカート上部から前照灯と同じランプボックス内へ移設
  • 扉間のシートを、固定シート+転換クロスシート3列+固定シート の構成から 転換クロスシート5列 に更新(全シートを交換。ただしシートピッチは850mmのまま)
  • VVVF制御装置・補助電源装置(SIV)・CP等を更新
  • 1次車のドアエンジンを電気式に更新し、全車・全側扉の上部に情報表示用液晶ディスプレイを新設

 …ほぼ同仕様であった3000系はホームドアに適合できず廃車される運命にあるが、こちらはホームドアに適合できたことから最新モデルの車両に見劣りしない仕様にアップデートされており、命運を分けた形になる。

5.妄想の解説

5200系/reserved_car.gif
ボツになった急行用二階建指定席車

 当研究会で最初に妄想した車両です。こんなもん、東京圏で使い物になるわけがありません。妄想鉄道だから可能な仕様ですね。最初に考えたときにはもっとぶっ飛んでいて、4・5号車は二階建の指定席車両を連結するつもりでした。それゆえ快速用の3000系と別モノになっていたわけですが、さすがにサービス過剰ということで取りやめました。


種別現有車両退役車両旧世代車両
通勤用車両1600系 8連×19本=152両
1800系 8連×16本=128両
1000系
1400系
一般用車両N2000系 6連×16本=096両
2400系 6連×14本=084両
2000系
5000系
4600系4200系
4800系4400系
急行用車両3200系 8連×14本=112両
5200系 8連×14本=112両
5400系 8連×16本=128両
6200系 8連×08本=064両
2000系
5000系
3000系
4000系(快速用)
臨時用車両6400系 4連×13本=052両
7600系 4連×08本=032両
6000系
特急用車両7400系 8連×13本=104両
7800系 8連×14本=112両
7000系
7200系
8000系


最近の更新
アクセス数
累計: 3280590
本日: 0
昨日: 0
一昨日: 0

Contents