4800系
toratora.wikiは2023年3月31日をもってサービスを終了します。



1.概要
4800系の旧称は7000系。国鉄165系をベースに設計された2扉クロスシート車で、水澄鉄道が昭和40~42年に20編成建造した。編成構成等の仕様は同時期に登場した青海100系と極めて類似しているが、扉と窓の配置には相違点がある。関係者の証言等を総合すると、水澄7000系と青海100系は水澄鉄道・青海鉄道の車両担当者が協議して、車体のみが異なる兄弟車として設計されたようである。どちらがどちらのコピーなのか、は、今となってはよく分からない。
2.3扉化改造
3.2扉車のその後
3扉化されなかった8編成は改番されて4800系となり、水澄線ローカルの逆ラッシュ運用や修学旅行用として使用された。上の図版は昭和53~55年度に運転関係機器の仕様共通化、冷房化改造・行先表示器・トイレの新設(M車のみ)の取付が行われた後の姿であり、4400系との区別のため、登場当初の塗色を保っている。4600系と同様、平成5年度に全廃された。
種別 | 現有車両 | 退役車両 | 旧世代車両 |
通勤用車両 | 1600系 8連×19本=152両 1800系 8連×16本=128両 | 1000系 1400系 | |
一般用車両 | N2000系 6連×16本=096両 2400系 6連×14本=084両 | 2000系 5000系 | 4600系・4200系 4800系・4400系 |
急行用車両 | 3200系 8連×14本=112両 5200系 8連×14本=112両 5400系 8連×16本=128両 6200系 8連×08本=064両 | 2000系 5000系 3000系 | 4000系(快速用) |
臨時用車両 | 6400系 4連×13本=052両 7600系 4連×08本=032両 | 6000系 | |
特急用車両 | 7400系 8連×13本=104両 7800系 8連×14本=112両 | 7000系 7200系 | 8000系 |