水澄線
toratora.wikiは2023年3月31日をもってサービスを終了します。
1.路線概要

水澄線は、旧水澄鉄道が聖川の水資源開発と水澄の観光開発を目的に建設した路線で、美咲駅~矢積駅間は戦後に開通した区間である。矢積駅~水澄駅間はほぼ全線が聖川に沿っており車窓は優れているが、土砂崩壊等の災害が多く路線環境は厳しいものがある。平成2年に全線の複線化を果たしている。
2.駅一覧
キロ呈 | 駅No | 駅名 | 普通 | 準急 | 区急 快速 | 急行 | 快急 | 特急 |
00.0 | SX30 | 美咲駅 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
02.2 | SX61 | 館川町駅 | ■ | ↓ | ■ | ↓ | ↑ | ↓ |
04.9 | SX62 | 石沢駅 | ■ | ↓ | ■ | ↓ | ↑ | ↓ |
07.6 | SX63 | 柊台駅 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ |
10.3 | SX64 | 江藤駅 | ■ | ↓ | ■ | ↓ | ↑ | ↓ |
13.0 | SX65 | 静町駅 | ■ | ↓ | ■ | ↓ | ↑ | ↓ |
15.7 | SX66 | 神明峠駅 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ |
18.4 | SX67 | 柳之宮駅 | ■ | ↓ | ■ | ↓ | ↑ | ↓ |
21.1 | SX68 | 長妻駅 | ■ | ↓ | ■ | ↓ | ↑ | ↓ |
23.8 | SX69 | 渡木駅 | ■ | ↓ | ■ | ↓ | ↑ | ↓ |
26.5 | SX70 | 矢積駅 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
31.0 | SX71 | 御幸台駅 | ■ | ■ | ■ | ■ | ↑ | □ |
35.5 | SX72 | 上原駅 | ■ | ■ | ↑ | ↓ | ||
40.0 | SX73 | 麦田駅 | ■ | ■ | ↑ | ↓ | ||
44.5 | SX74 | 興隆寺駅 | ■ | ■ | ↑ | ↓ | ||
49.0 | SX75 | 高徳駅 | ■ | ■ | ↑ | ↓ | ||
53.5 | SX76 | 戸張駅 | ■ | ■ | ■ | ■ | ||
58.0 | SX77 | 中河駅 | ■ | ■ | ■ | ↓ | ||
62.5 | SX78 | 杉岡駅 | ■ | ■ | ■ | ↓ | ||
67.0 | SX79 | 聖渓谷駅 | ■ | ■ | 快速 | ■ | ■ | |
71.5 | SX80 | 水澄東口駅 | ■ | ■ | ■ | ■ | ↓ | |
76.0 | SX81 | 珠ヶ谷駅 | ■ | ■ | ↓ | ■ | ↓ | |
80.5 | SX82 | 水澄駅 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
3.配線図

4.沿線風景
(1)美咲~静町
水澄線の前身である水澄鉄道は、もともと矢積駅を起点としていたが、昭和33年10月に美咲~矢積間の通称「神明峠新線」を開通させて美咲を起点とするようになった。当時の美咲駅は現在の美咲駅の西口付近にあって、昭和52年10月10日に現美咲駅に切り替えられ、現在では全く痕跡が残っていない。
美咲駅では、水澄線は3・4番線から発車する。3番線は主に東京線からの直通列車、4番線は美咲折返列車が使用する。美咲を出ると青海線が左に逃げていき、青海線の上り線到着線をアンダーパス、さらにJR南街道本線をオーバーパスすると高架のまま館川町駅に向かう。
館川町の手前1km付近の下り線側には、高架を拡張する形で4線の留置線が造られている。館川町駅はもともと旧美咲駅の1面2線の貧弱な設備を補うために2面4線構成で建設されたが、平成23年6月に高架化された際に建設費低減のために1面2線に縮小されてしまった。留置線は地上駅時代の機能を補うためのものである。
館川町駅の前後は上下線間が開いた構造の高架橋になっており、地平に降りてから勾配を登りはじめる。石沢駅は勾配区間の途中にあり、周辺は古い一戸建ての住宅からマンションへの建替えが進んでいる。
さらに勾配を上って、開けた高台に出ると柊台駅。ニュータウンの開発に伴って昭和59年に橋上駅化された。ホームは2面4線用だが、使用されているのは中2線のみである。周囲は4~5階建ての中層集合住宅が中心の住宅地で、乗降客は水澄線では矢積に次いで2番目に多い。
柊台から続く住宅地の中を通って江藤駅を過ぎ、静町駅に至ると付近はすでに山が迫って人家の気配も少なくなる(駅名もそこに由来している)。静町は南西急行では珍しい新幹線タイプの待避駅で、水澄線の朝ラッシュ時ダイヤが緩急接続ではなく緩急追い抜き型になっているのはこの駅の構造に起因している。
(2)静町~矢積
静町駅を出るとすぐに神明峠トンネル(2520m)に突入する。このトンネルは、もともと水澄鉄道が国鉄南街道本線をショートカットするために掘ったものだが、南西急行発足までは威力を発揮することはほとんど無かった。
神明峠トンネルを出るといきなり高架線となって神明峠駅に着く。相対式ホームの急行停車駅で、周囲は山中ながら高層マンションが林立しており、乗降客数も水澄線では三番目に多い。近くには神明温泉があり、手軽なハイキングの出発地としても利用されている。
神明峠を出ると線路は右にカーブして笹倉トンネル(1250m)を通り、左にカーブして丘陵地の谷底を走るようになると柳之宮駅に至る。駅名は、付近にある同名のお宮さんに由来している。
柳之宮駅から線路は勾配を駆け下り、その途中に長妻駅がある。同駅は2面3線のJR形配線だが、折返しや待避は通常行われない。
長妻駅から矢積市の市街地へ入り、高架構造の渡木駅。これは、大昔にこの川にイカダを繋げて浮かべて橋の代わりにしたことからついた地名である。駅を出るとすぐに旧聖川橋梁を渡り、やがて左からJR南街道本線が接近して矢積駅に着く。
矢積駅にはかつて南街道本線から水澄鉄道への連絡線があったが、南西急行の発足後、湾岸新線全通時に撤去された。駅に併設されていた矢積検車区も高架化工事に伴って廃止され、その機能は現在の御幸台検車区に移管されている。矢積は南街道の要衝として栄えたところで、地名も「矢を積む」=武器集積所からとられており、古くから軍事拠点としても重視された。
(3)矢積~戸張
矢積駅を出ると南街道本線は左に分かれ、水澄線は右に大きくカーブしてから聖川放水路橋梁を渡って地平線路に戻る。そして聖川の河岸段丘を西に駆けると再び高架に上がって御幸台駅に着く。同駅はかつては柳原という駅名であったが、昭和62(1987)年4月に高架化と同時に改称された。付近は四井不動産が開発したニュータウンで、御幸台駅の整備費用も一部は同社が負担している。また、矢積検車区の廃止の代替として御幸台検車区が設けられ、朝ラッシュ時に始発列車が多数設定されたが、これも四井不動産との取引材料の一つであったと言われている。
御幸台を出て検車区を後にすると線路は地上に降り、しばらくすると上原駅に至る。駅の周辺は畑と住宅地が混在して無秩序に開発されており、隣の御幸台とは全く印象が異なる。
上原を出て右に大きくカーブを切って聖川を渡り(第2聖川橋梁)、左にカーブを切ると麦田駅。この駅は相対式2面3線の構成で、上り線にのみ通過線がある。ここから聖川北岸の河岸段丘のほぼ中央を貫いて走って興隆寺駅に着く。駅名はすぐ近くにある同名のお寺からとられたが、縁起の良い名前なので参拝客が多く、また、住宅地としても人気がある。駅そのものは、細長い相対式ホームの終点方にこじんまりとした駅舎がくっついた簡素なものである。
興隆寺からは聖川の北岸を走る。かつては聖川の氾濫にずいぶん悩まされた区間で、河川改修によって水害はほぼ回避できるようになった。ただし、風光明媚さは失われてしまった。高徳駅はその聖川の堤防のすぐ下にある。同名の駅が直通運転先の新東武鉄道にあるが、遠く離れているので特に混乱は無いそうである。
高徳から2kmぐらい走ると聖川は左へ離れ、戸張の市街地へ入っていく。戸張駅は南西急行ではあまり見かけないビル併設駅である。戦時中は、戸張駅から南に1.5kmほどのところに、艦艇用砲弾の工場があった。その輸送のため水澄鉄道は古くから複線化・電化がなされていたが、当然ながら米軍の攻撃目標とされ、空襲で大打撃を受けたという歴史がある。現在の戸張電留線は砲弾工場への専用線と操車場の名残である。なお、戸張市では駅の前後2kmの区間を高架化する構想を持っており、そのときは電留線は隣の中河駅へ移設される予定である。
(4)戸張~水澄
戸張を出ると第3聖川橋梁を渡って聖川の南岸を走るようになる。中河駅・杉岡駅は南西急行でも乗降客数で最下位グループに入る閑散駅であったが、近年は市街地化が進んでいる。杉岡を出ると聖川渓谷の車窓が美しい。南西急行の公式カレンダーには必ずこの付近の写真が取り上げられる。
聖渓谷駅は、駅のすぐ下に聖川が流れ、駅そのものが観光名所となっている。大観光地水澄エリアの玄関口として、駅前にはバスターミナルが整備されている。
聖渓谷のすぐ北が第4聖川橋梁で、聖川沿いにカーブをいくつか通過すると左側に開けた土地に巨大な立体駐車場「パークターミナル水澄東」が現れ、水澄東口駅に着く。当駅はマイカーから鉄道への乗り換えを促すために旧八色ノ滝駅を改良した駅で、旧称は「滝にかかる虹の七色+滝の水しぶきの白=八色」という滝にちなんでいる。
珠ヶ谷駅も、同様に「珠のように美しい谷」という意味がある観光名所である。このように、聖渓谷~水澄間は各駅が観光地となっているため、観光客の便を図るために水澄登山電鉄の車輌を乗り入れさせようという動きがかつてあった。この構想では、同区間を1067mmと1435mmの三線軌道に改造することになっていたが、費用が膨大になることから見送られた。
珠ヶ谷を出ると水澄トンネル(2407m)を通って水澄の盆地に入る。線路の右側に水澄運転所があり、入出区線が合流すると水澄駅に着く。
水澄駅は水澄登山電鉄との乗換駅で、南西急行・水澄登山の両方が頭端式ホームを突き合わせた格好になっており、構内に階段・段差が無い完全なバリアフリー駅である。駅周辺は厳しい景観条例によって建物の装飾が規制され鄙びた温泉街の雰囲気が維持されており、水澄駅の駅舎もログハウス風にアレンジされている。過剰な演出を嫌う南西急行では珍しい駅と言える。
5.水澄線の沿革
現在に至るまでの水澄線の路線形成の経緯については以下の項目を参照されたい。
6.水澄線のダイヤ
7.妄想の解説
伊豆急行をイメージソースとした青海線に対して、水澄線は…全線複線で、そこそこの速度を出すことができる線形で、中央東線に近いでしょうか(特に矢積以遠)。向かう先は湖…というわけで、筆者の脳内では富士急行的な要素も入れ込んでいます。水澄登山電鉄は、箱根登山鉄道をもう少し近代化して輸送力を増強した、という設定です。
美咲~矢積間は、実は筆者の脳内でも今一つ妄想の固まっていない区間です。国鉄の本線に対し山岳部を長大トンネルでショートカットすることで競争を挑んだ、という設定ですから、なんとなく近鉄大阪線の山岳区間が近いかもしれません。