南西急行電鉄研究会

新神津駅

toratora.wikiは2023年3月31日をもってサービスを終了します。

1.概要

新神津駅の発展/新神津駅立体図.png

 当駅はもともとは黒沢町という名称の京神電鉄単独の小駅であった。昭和49年に湘南電鉄(現在の南武鉄道)が駅西側の国道の地下に駅を移設し、さらに昭和55年に国鉄(現JR東日本)が京浜東北線の新駅を建設して現在に至っている。このあたりの経緯については別項を参照されたい。

2.時刻表

時刻表平日NEWS-Line北行NEWS-Line南行
休日NEWS-Line北行NEWS-Line南行
隣接駅藤田駅神津駅

3.構造

2F

 いわゆるホーム階。山側から、南西急行(東京線緩行)ホーム1面2線、新幹線上下、JR南街道本線上り、JR織田原線上下、JR南街道本線下り、JR京浜東北線ホーム1面2線が並ぶ。

1F

 南西急行駅とJR京浜東北線駅のコンコースがある。両駅の間は盛土高架であり、行き来することはできない。駅建設時にも、盛土高架をいじる範囲を最小にするため、駅舎は極めてコンパクトに造られている。

 図版の地面がクリーム色の範囲は屋根がかかっており、雨天時でも濡れずに移動できるように配慮されている(これは神津市が整備した設備である)。

B1F

 南武鉄道駅のコンコースを兼ねた自由通路がある。昭和49年の駅移設の時点で現在の京浜東北線の駅前(当時はまだ駅は無かったが)まで建設された。それ以前は、当時の国鉄の線路の南側の住民はかなり遠回りをして京神電鉄や湘南電鉄(今の南武鉄道)の駅まで歩いて行かざるを得ず、この通路の完成は地元にとって大きな朗報と言えた。現在でも、南西急行、南武鉄道、JRの相互の乗り換えには必ず通ることになるため常に混雑しており、容量不足が指摘されている。

B2F

 南武鉄道の地下ホーム1面2線がある。

4.妄想の解説

 駅の位置付けとしては京浜東北線・横浜線の東神奈川駅に相当します。これまで3回設定変更をしており、筆者のイメージがあまり固まっていない駅でもあります。

当初
横浜線のように、山側から大きくカーブを描いて東海道線(この世界では南街道本線ですね)を跨いで海側から合流する、というイメージでした。
2009年6月更新
神津駅の構造を見直した結果、台地から降りてきた南西急行の線路が南街道本線の山側に張り付くという線形に変更しています。現実世界の神戸市内における阪急神戸線とJR神戸線の関係に似ています。
2015年2月更新
エキナカ開発を行ったという体で二度目の設定変更をいたしました。
2016年7月更新
盛土高架の下で大規模なエキナカ開発をしても工事費が巨額過ぎて投資回収ができないのではないか? と思い直して、南武鉄道の地下駅を建設した際に地下連絡通路を建設した、という設定に変更しました。


最近の更新
アクセス数
累計: 3280590
本日: 0
昨日: 0
一昨日: 0

Contents